西日本新聞に掲載されました
「僕は目で音を聴く」
「聞こえない世界」を生きて
片言で話す人は外国人?
耳元で話しかけないで
本人が電話しないとだめ?
イヤホンだったら外すけど
慌てて降りたら違う駅
作り笑顔でこらえることも
レジでの応対、工夫すれば
必死に口パクする意味は
映画は好きなのですが
コラムはこちらへ
自分に合った学校を選ぼう
本当は1人で入りたい
手話は目立つから困る?
新入社員に気づかされたこと
そのサイレン、どこから?
病院で名前を連呼されても
障害者向けのメールなのに
海外旅行では ぜひ筆談を
若い医者の対応にあぜん
1人で火事に遭遇していたら
手話は最初、恥ずかしかった
スマホで手話通話ができる
歯医者はやっぱり苦手です
高速道路でパンクして焦った
もっと聴者の話の輪に入りたい
いじめられた悲しい思い出
頭の中で「言葉のパズル」
安心を与えてくれる聴導犬
文章が苦手な理由を知って
手話にも「方言」があるんです
知らずに立ててしまう「音」
携帯のなかった時代には
聴者とのフットサルの思い出
目前で次男が大けが、パニック
手話通訳に配慮を
補聴器は水に弱いんです…
海外旅行が好きな理由
ちょうちょマーク ご存じですか
デフリンピックも知ってほしい
レッテルを貼っていませんか
人工内耳に消極的な人も
うれしかった反響は
またどこかでお会いしましょう
コラムはこちらへ